古町の基礎知識~町の作り

 

ここ古町で商いをはじめて2年半あまりが過ぎましたが、この町の作りについてちょっと“おさらい”しとこうと思ってまとめてみました。

 

熊本の城下町・古町は400年前に加藤清正が作った町で、その当時のシステムや風情が今でも残っている希少なケースです。

いくつか特徴はありますが、今回はそれらの中から3点挙げてみました。

 

1、町名が昔と変わらない

行政上、昭和中期に町名変更の話があったそうですが、

「今の役人が清正公より偉(え)ろばしあるか、何で町名を変更せなんか」

<訳>今の公務員が加藤清正公より偉いわけでもあるまいし、(清正公が決めた町名を)なぜ変更しなければならないのか

といって住民が反対したとか。おかげで現在も当時のままの町名が使えているわけです。そんなわけで、決して広くはない五福校区には16も町名があります。

  • 米屋町(こめやまち)
  • 呉服町(ごふくまち)
  • 細工町(さいくまち)
  • 小沢町(こざわまち)
  • 中唐人町(なかとうじんまち)
  • 西唐人町(にしとうじんまち)
  • 鍛冶屋町(かじやまち)
  • 魚屋町(うおやまち)
  • 板屋町(いたやまち)
  • 万町(よろずまち)
  • 古大工町(ふるだいくまち)
  • 紺屋阿弥陀寺町(こうやあみだじまち)
  • 東阿弥陀寺町(ひがしあみだじまち)
  • 西阿弥陀寺町(にしあみだじまち)
  • 古桶屋町(ふるおけやまち)
  • 川端町(かわばたまち)

※いずれも「~まち」と読みます。町人町は「まち」、武士が住んでいた町は「ちょう」と読むようです。

町名はだいたい、そこに住んでいた商人・職人の職業に由来しています。米屋が多かったので米屋町、魚屋が多かったので魚屋町、など。

ちなみに現在はこの法則は崩れてしまっていて、米屋町にお米屋さんは1軒も無く(呉服町にはある)、呉服町に呉服屋さんは1軒もありません(魚屋町にはある)。

 

2、碁盤の目状の町割

古町は、東西南北に均等に道が走っていて、上空から見ればまさに碁盤の目のように町が割られています。京都の街並みと同じですね。

その区画には真ん中に必ずお寺が配置されました(一町一寺=いっちょういちじ)。これは、コミュニティの中心的役割であり、戸籍管理上・宗教上の都合が良かったこともあったようですが、何より軍事的・戦略的な側面が強かったようです。

 

3、町の境界線

そして、地味に特徴的なのが「町の範囲」。

一般的に、町は道路や川などを境に区切られることが多いと思うんですが、(例=下図)

 

古町では、道をはさんで両サイドが同一の町です。(下図)

裏の家とは住所が異なり、向かいの家と同じ住所、ということになります。

 

すでにご存知の方にとっては「何を今さら」な記事ですが、これらのことが400年という長い時間を経て当たり前のように受け継がれてきたことに、最近改めて感銘を受けたので記しておきました。

 

 

Posted in 熊本 | タグ: , , , , , , , , | コメント / トラックバック: 0個 |

今から20年前の「第1回風流街浪漫フェスタ」

 

五福校区、年間最大のイベント「風流街浪漫フェスタ」(ふるまち・ろまん・ふぇすた)が11月6日(日)に開催されます。

五福小学校前、細工町通りを歩行者天国にしての大々的なお祭りです。

 

この度、機会あって五福まちづくり交流センターより「第1回風流街浪漫フェスタ」のアルバムをお借りすることができました。

「風流街浪漫フェスタ」は今年が記念すべき第20回目なので、第1回といえばちょうど20年前。ちょっと面白かったので一部載せちゃいます。(いずれも写真クリックで拡大します)

 

第1回開催は平成4年(1992年)。五福まちづくりの会がメインとなって開催されました。

ポスター。大正ロマンの味が出てます。イラスト作者は当時「五福地域開発センター」(今の五福まちづくり交流センター)職員だった児玉さん。以来、毎年ポスターを描いていただいています。

 

五福幼稚園の鼓笛隊の入場で開会式がスタート。

 

 

メインステージではいろいろなイベントが繰り広げられました。

 

お隣り新町から獅子舞、二本木からは二本樹太鼓の友情出演。

 

約90年ぶりに復活した奇習「すり鉢舞い」。総社神社(万町)の雇われ神主が商家へ出向いて商売繁盛・家内安全を祈願するのですが、酒を飲まされて酩酊、婦女子の着物の裾をまくって歩くという風習です。ハレンチなので明治時代に中止になりましたが、この日、見事に復活!

ちなみに中央の神主役はジェーンズ商会(米屋町)の平野さん。

 

路上でも数々のイベント。

 

写真左は綱引き。写真右は「大鯛どっこい」。いわゆるルーレットで、特賞は鯛の形の砂糖菓子だったとか。どちらも今は行なわれていませんねー。

 

道路わきには五福校区の商店が出店でセールを開催。

 

かつおぶしの村平さん(左)。手前に七五三の女の子が写っていて微笑ましい! そして益雪かまぼこ店さん(右)。

 

 

バナナの叩き売り(左)。後ろにいるのは松田さん! 友達屋製菓本舗(右)には苑田さんが…いませんね。

 

 

メイク・ツルサキさん(左)。はかりやさん(右)には藤本さんの姿が。

 

 

企画屋(左)…ということは真ん中にいるのは元三さん? そして五福PTA(右)。ここに友達屋の苑田さん発見!(写真左端)

 

五福まちづくり交流センター内でも、さまざまな催し。

武蔵屋さんによる下駄作りの実演。絵になります。

 

歩行者天国の両端には、入場規制の城門が! こんなのあったんですねー。

 

 

道はかなりの人だかり。

ほんの20年前とはいえ、だいぶ景色が違うなーと思っていたら、

電柱と電線

があるんですね。現在では電線が地中化されていますので、景色がもうちょっとスッキリ感じると思います。

 

これらの写真から早20年。今年も大々的に「風流街浪漫フェスタ」を開催します! ぜひお越しください。

 

【日時】2011年11月6日(日)9:00-15:00

【場所】五福小学校前、細工町通り一帯

【主な内容】

  • 風流街おもしろか市…五福校区のお店による大バザール
  • メインステージ…小中学生による歌や演奏、ビートルズや昭和歌謡の演奏、不知火竜燈太鼓、よさこい肥後真狗舞、など
  • 路上イベント…子どもちんどん隊、熊本ゆるキャラ大集合
  • その他イベント盛りだくさん…消防はしご車体験、大正ロマン写真館、など

 

 

Posted in 熊本 | タグ: , , , , , , , , | 4 Comments |

【制作実績】不動産会社のホームページ

 

不動産会社のホームページを制作しました。

実はうちもお世話になった、米屋町の「ジェーンズ商会」さんです。もともとホームページはあったのですが、うまく活用できていなかったのでガラリとリニューアルした次第です。

 

不動産業なので、

  • 土地の売買、賃借
  • 住宅の売買、賃借
  • アパート・マンションの売買、賃借
  • 店舗物件の売買、賃借
  • 駐車場の賃借
  • 不動産についてのご相談(相続、遊休地の有効活用、トラブル解決、税対策、ローンなど)

などが主な業務。これらの内容をホームページで表現するかと思いきや、社長曰く、

「ホームページで本業(不動産業)を宣伝しようとは思っていない。古町の情報が発信できて、古町にこんな人がいるというのをアピールしたい。ついでに趣味のページもあれば…」

聞けば、釣り(海釣り・バス釣り)に天体観測、ボーリング、カラオケ、英会話などなど、実に多趣味。

 

というわけで、パッと見は不動産屋さんのホームページとは分からない、ちょっと変わったホームページが出来上がりました。

 

ちょうど「WEBマガジン」という言葉がピッタリ。社長自らがいつでも好きな時に情報を更新できるシステムになっているので、「週刊ジェーンズ商会」みたいな感じで読んでいただけると幸いです。

記事は4つのカテゴリーに分けられており、

  • 不動産情報(=REAL ESTATE)
  • 古町のこと(=FURUMACHI)
  • 趣味のこと(=HOBBY)
  • その他(=NOTE)

社長目線による多岐に渡ったネタが披露されますので乞うご期待!

 

●ホームページ制作、システム構築

社長が情報発信しやすい形に特化したホームページを制作。古町地区について知りたい人、すでに社長やジェーンズ商会を知っている人が見て楽しくなることを目的としました。日々の情報更新がメインコンテンツとなる「WEBマガジン」的サイト(CMS)。デザインは極力シンプルに。

 

 

Posted in Webシステム開発, ホームページ制作 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメント / トラックバック: 0個 |

【制作実績】お墓・墓石施工会社のホームページ

 


お墓の設計・販売・施工などを手がける「愛高」(あいこう)さんのホームページを制作しました。

 

 

「愛高」さんの最大の特徴は、お墓の施工状況を逐一、写真に撮って報告してくれること。

お墓完成後は見えなくなってしまう部分でも、どんな工事をしたかがよく分かるので安心感が違います。特に「愛高」さんは土木施工会社を母体としているので、どんなケースでもがっしりお墓を建てていただけます。

  • 土地がせまい
  • 土地に傾斜がある
  • 土地の形がいびつだ
  • 耐震強度を高めたい

などなど。経験豊富な職人さんが揃っているそうですので、建てられないお墓はないと言っても過言ではないんじゃないでしょうか。(笑)

今後はホームページ上でも逐一写真をアップしていかれるそうです。施主様は現地まで行くことなく施工をチェックできるようになりますね。

 

もちろんお墓のデザインもおまかせ。お墓にもいろんな種類があるもんですね。石材にもたくさん種類があるので、デザインと素材の組み合わせでさまざまなお墓が作れます。

 

その他、お墓の悩みがあればご相談してみてください。リフォームやクリーニング、メンテナンスもしてくれます。

  • お墓を建て替えたい
  • お墓を移設したい
  • お墓を解体したい
  • お墓がずれた、傾いた
  • お墓の文字が色あせた

などなど。なかなか日頃からお墓のことを気にする機会は少ないと思いますが、たまにはお墓参りでもして墓石の様子をチェックしてみらんといかんですね。

 

熊本市戸島に展示場がありますし、何より人柄のいい社長夫婦が気持ちよく対応してくれますので、お気軽にご連絡を。

http://ohaka-aikou.com/

 

●ホームページ制作、システム構築

お墓を建てたいという人が、愛高さんに電話で問い合わせるor展示場に足を運ぶことを目的として制作しました。また、施工状況を逐一報告できるようにブログをサイト内に設置。お墓完成後はそれらをまとめて「施工実績」にアップできるシステムを構築(CMS)しています。オリジナルドメインを取得。

 

 

Posted in Webシステム開発, ホームページ制作 | タグ: , , , , , , , | コメント / トラックバック: 0個 |

ホームページの効果を上げたいと思ったら

 

「ホームページを作ったけど効果が無い」「ホームページ経由でのお問い合わせが無い・物が売れない」といった方はたくさんいらっしゃると思います。

そんな時は、「実際のお店や会社なら…」と置き換えて考えるといいかもしれません。

 

例えば物を売るお店の場合、物が売れない要因はいくつかあり、

  • お客さんが来ない
  • お客さんは来るけど商品を手に取らない
  • 商品は手に取るけど結局買わない
  • 一度は買うけど二度と来ない

など。

 

これらのどの段階でつまずいているのかが分かれば、対処は簡単です。

【お客さんが来ない】

ホームページで言い換えれば「全体的なアクセス数が少ない」ということ。
これの要因はさらに2つの理由があり、

  • お店のことが知られていない
  • もともと世間にお客さんがいない(ニーズが無い)

前者の場合に必要なのは、「広告宣伝」や「検索対策」でしょう。後者の場合は…あきらめた方がいいかもしれません。

【お客さんは来るけど商品を手に取らない】

ホームページで言い換えれば「商品ページに進まない」ということ。
これは商品についての説明不足でしょう。商品についてどんな特徴があるのかを丁寧に多く語り、他社とどう違うのか、これを買ったらどんないいことがあるのかを記載しましょう。

【商品は手に取るけど結局買わない】

ホームページ用語でよく「カゴ落ち」と言われます。
この場合、商品の魅力は十分に伝わっていますので、もうひと押しです。注文の手順が複雑だとか、送料や決済方法に問題があるのかもしれません。お金が絡んでくるところなので、なるべく透明化して安心感を与えることが必要です。

【一度は買うけど二度と来ない】

これはもうホームページとは別問題で、商品自体が好まれなかったか、サービスで不快を与えたか…。ここまで来ると人⇔人のやり取りなので、ホームページ上でできることはほとんどありません。フォローメールを送ってみたり、商品に直筆のThankYouカードを入れてみたりなど、地道な工夫が必要でしょう。

 

で、自社ホームページがどの段階でつまずいているかを調べるには、「アクセス解析」するしかありません。「今日は何人訪れた」とか「何ページ見られた」とか表面上のデータではなく、もう少し深い調査が必要です。

アットブリッジでも契約クライアントさんにはアクセス状況を報告しています。次の手を打つためには、まず現状把握から! ぜひ一度ご相談ください。

 

 

Posted in ホームページ制作 | タグ: , , , , , , , | コメント / トラックバック: 0個 |

新町古町トピックス~小沢屋敷(仮)2011夏

 

古町地区・小沢町(こざわまち)に、今は使われていない古民家が建っています。しかしこれが思いがけない魅力的な物件!

核となる母屋は、旅館を移築してきて住居として使っていたもので、かなりの広さ。2階が廻り廊下になっているところに旅館の面影があります。

離れは茶室。水回り・トイレ完備、にじり口があって、まさにお茶をたしなむために作られた空間。

そして2棟の蔵。白壁のがっしりした造りで、元は煙草を保管していたようです。(小沢町は煙草製造が盛んな町でした。江戸~明治)

そんな小沢屋敷(仮)を再活用しようというプロジェクトが進行中です。

 

8月23日(火)

まずは、雑草が生い茂った庭をどうにかしようと、有志が電動ノコギリで目に付く大木を伐採!

かなりの草木が片付きました。今後の掃除が楽になること間違いなし!

有志の皆さん…お好み焼きあやすけ(万町)の早崎さん、メイクツルサキ(細工町)の内田くん、早川倉庫(万町)の祐三くん
おつかれさまでした!

 

8月28日(日)

切り倒した大木の運び出し&残った雑草取りを、イベントとして開催。宮本建設(新町)の宮本さんの呼びかけのおかげで、朝6時STARTという尋常じゃないイベントにもかかわらず、30名近い参加者が集まり(すごい!)、人海戦術であれよあれよという間に日本庭園が姿を現わしはじめました。


雑草を取り除いてみれば、池があり、築山があり、飛び石があり、なかなか凝った作りの庭であることが判明。がんばった甲斐がありました。

参加者の皆さん…五福まちづくりの会、千原台高校の生徒と先生、熊本市役所職員さん、その他、宮本さんにFacebookで呼び出された方(笑)
おつかれさまでした!

また、おにぎりや焼きそばなどを振る舞っていただいた有志の皆さん、ごちそうさまでした。
有志の皆さん…書道教室FCしゅんけい(魚屋町)の稲田先生、川上酒店(万町)の川上さん、源ZO-NE(魚屋町)の元三さん
さらにアイスやお茶を差し入れていただいた方、ありがとうございます。

 

8月30日(火)

今回のプロジェクトの首謀者のひとり、ジェーンズ商会(米屋町)の平野さんに誘われて、夕方6時に小沢屋敷(仮)へ。私のほかに有志が数名呼び出された模様。
有志の皆さん…イデタオート(小沢町)の出田さん、宮本建設(新町)の宮本さん、早川倉庫(万町)の祐三くん

何事かと思ったら、屋敷のオーナー立ち会いのもと、茶室と蔵の鍵が開けられるとのこと! 中に何が入っているか…興味津々。
(皆さんお先に失礼します)

まずは茶室。

さすがにず~っと使ってなかったせいか荒れています。

押し入れやタンスにはまだ私物が残されており、ちょっと見ただけでも食器や着物、掛け軸などがあるようでした。

 

そして手前の白い蔵。


蔵は2階建てで、こちらの蔵は私物が多かったようです。書物や家具などが目に付きました。
開けてみないと分からない箱やつづらがたくさんあり、このわくわくは後日にとっておきましょう。


2階の壁に何か貼ってあります…。「文楽座附豊竹古靭太夫一行」。芝居のパンフレットですかね?
左下はチャップリンのイラスト。「廿一日封切特別大写真」。映画のパンフレットかな?

こんなのも貼ってありました。「歳暮大売出し」「特に五歩引」「熊本市東唐人町 玉置呉服店」などの文字が読めます。

最後に奥の蔵。

こちらは比較的最近の物が積まれています。中国や東南アジアなどから輸入した陶磁器だそうです。

今回はちょっとのぞいただけですが、やっぱり灯りが無いとよく見えんですね。どんなお宝が眠っていたかさっぱり分からず…。電気が通ってからじゃないと掃除は困難かも。

 

こんな物件を地域のために再活用していく予定です。どんな使い方をすれば楽しいですかね~。これから面白くなりそうです。

また、茶室&蔵の掃除もきっと一般参加のイベントになると思いますので、興味ある方はお手伝いよろしくお願いします。

 

 

Posted in 熊本 | タグ: , , , , , , , , , , , , | 2 Comments |

新町古町トピックス~城華まつり

 

8月21日(日)に、古桶屋町の普賢寺で「城華(しろはな)まつり」が開催されました。

これは地域のお祭りとはちょっと違って、「“和”でまちを盛り上げる」団体・城華(しろはな)主催による、ちょっと大人の夏祭り。私も浴衣姿でお手伝いしましたので、当日のレポートを少々。

まず、お寺の本堂前をステージにして「和」の競演。
昭和歌謡、三味線、ジャズ、ご愛嬌に「くまモン体操」をはさんで、締めは琵琶弾き語りによる怪談。

※写真クリックで拡大

 

 
地域の夏祭りの催しにはちょっと無いラインナップでしょ。

本堂内では、「和」の着物や雑貨の販売。

境内は飲食ブース。

予想以上の人出で、どの店も早々と売り切れになっていました。

一応、お子様用にヨーヨー釣りコーナーを設けました。ここは千原台高校の生徒さんにお任せ。かなり盛り上がってました。

この日は1日、雨の予報で、午前中の準備の時はみんなずぶ濡れでテントを立てたりしてしましたが、祭り開始前の15時頃から雨はピタッとやみ、祭りの間はず~っと降らなかったという奇跡! スタッフかお客さんに晴れ男・晴れ女がいたんでしょうね~。

そして何より、こんな空模様でもたくさんのお客さんが来場してくれて(全4回開催中、最高の人出だったとか)、こういうタイプのお祭りって需要あるんだな、と思った次第です。

大人が、普段めったに着ない浴衣を着て、夏のお寺の境内で、夕涼みがてらゆる~っとビールでも飲みながらジャズの生演奏を聴く…。

いやーなかなかいい空間でした。

 

 

Posted in 熊本 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメント / トラックバック: 0個 |

新町古町トピックス~昔から続く新町古町対決

 

熊本の城下町、新町と古町は昔から仲が悪く、何かにつけて競い合っていた…ともっぱらの噂ですが、そんな面が垣間見られる古い文献がありましたのでご紹介!

五福小学校が創立100年を迎えた際に編纂された「五福百年」という本に載っていた、「熊本城」という古文書からの引用です。ただ、いつ頃の記述なのかが分からないので、下記の話が明治なのか昭和なのかは分かりません…。

 

== 以下、引用 ==

「新町古町贈答の歌」
(上の句新町、下の句古町)

ぎほうしの立たる橋は三丁目 土橋ながらも長い長六
まん頭は扇屋酒は茨木屋 曾右衛門蕎麦に寺のこんにゃく
随兵は所まれなる祭かな 祗園の翁一日に二度
新町に二人迄ある能太夫 座頭の司古町にあり
朝夕に牽馬武士の数しらむ 院家といふはたった三ヶ寺
祭には揚ヶ輿に乗る僧もあり 勅使の役を兼る光永
かせいたの妙を覚えし長崎や 白川鮎を食う事もあり
文武芸磨き立たる両榭から 療治の篇は二本木にあり
京店を立てたる市は賑やかさ 野菜と魚は毎朝の事
職人は具足鉄砲弓金具 正順という瓢箪屋あり
羅漢寺の小路は糞の置所 段山町は小便の宿
国中の道を定る札の辻 熊本馬は古町の継

== 引用ここまで ==

 

タイトルからすると、新町から古町へ、古町から新町へ贈った歌、ということらしいのですが、要はお互いの自慢話みたいなもんですかね?

 

1句目の「橋」自慢、2句目はグルメ対決、3句目はお祭り対決…と続き、途中よく分からないものもありますが、新町古町それぞれの特徴を言い合った全12句。

(11句目は悪口対決みたいになってますが…)

 

新町古町ともに、それぞれの歴史があるがゆえにそれぞれの特徴があるんですね~。これの現代版なんてやったら面白そう。グルメ対決なんかどうですかね? いや、新町は馬刺し&辛子蓮根があるから圧倒的だな…。

 

甲乙つけがたくって、ちょうどいい対決ないですかね~。

 

 

 

Posted in 熊本 | タグ: , , , , , , , | コメント / トラックバック: 0個 |

市民講座「携帯サイトを作ろう」最終回

携帯用ホームページについて書いているシリーズの第4回、最終回です。

前回からだいぶ間が空いてしまいましたが、今回は「携帯サイトならではの使い方」について。

 

前回、携帯電話の特徴について書きましたので(第3回 携帯電話の特徴を知ろう)、携帯サイトはそれを活かさないわけにはいきません。

携帯電話はパソコンと違って、画面が小さくマウスが無いので、いろいろ検索するには不向きです。なので、残念ながら携帯サイトを作っても検索から偶然やって来る閲覧者はそれほど多くありません。

 

じゃあどんな人が携帯サイトを見に来るのか。携帯サイトへの流入経路は、パソコン用サイトとは違って

  • QRコードを読み込んで
  • メールマガジンのリンクから

などが多いです。
これらの閲覧者はズバリ
「新規客ではなく常連客」です。

  • 一度でもお店に来たことがある
  • 商品を買ったことがある

といった人に向けて、

  • 再度来店させる
  • リピート購入させる

といった施策に有効なのです。

 

そのためにもメールマガジンを発行したり、QRコードを印刷してばらまいたりしないと、せっかく携帯サイトを作っても効果が上がりません。
携帯サイトを作る場合、これら周りの施策も一緒になって展開していかないと、お金の無駄遣いになってしまいがちです。「あったらいいな」くらいの軽い考えではなく、ターゲットや目的をしっかり考えて作るようにしましょう!

 

 

Posted in ケータイサイト制作 | タグ: , , , , , , , , , , | コメント / トラックバック: 0個 |

新町古町トピックス~閻魔まつり

先日、細工町の宗禅寺で「閻魔まつり」が開催されました。

地獄の釜のふたが開くとされる8月16日に毎年開催されていて、地域の子どもたちがたくさん集まるお祭りです。

2体の閻魔像を祀るのですが、1体は宗禅寺に古くから伝わる閻魔像。もう1体は、万町の総社神社にあり、今は五福まちづくり交流センターに展示されている閻魔像で、明治時代に活躍した生き人形師・松本喜三郎の作と言われている貴重なものです。

お祭りは、ご住職のありがたいお話から始まります。

(写真は昨年のもの)

 

境内には、五福ふれあいまちづくりの会による夜店がズラリ。名物・閻魔カレー(辛い!)のほか、焼鳥、焼きそば、カキ氷、ラムネ、ひやし飴、辛子蓮根、かまぼこ、ビール、ワインなどの食べ物の数々。

さらに金魚すくい、ヨーヨー釣り、くじ引きといったお楽しみも。

 

そしてサプライズは閻魔大王の降臨! お祭り会場に突如、閻魔大王が現われ、悪い子をお仕置きします。嘘をついたり親を大事にしない子は、泣き叫び逃げまどい、日頃の生活を悔い改めることでしょう。
※恐れおおくて写真は撮っていません

 

地域の人々による手作りの催しなので、ものすごくアットホームなお祭りです。中学生やお母さん方の同窓会のような雰囲気もありました。子どもたちが大きくなって、地域の大人たちはこんなことをしてくれていたなぁと思い出してくれれば本望です。

ちなみに私はカキ氷担当。祭り終盤では氷が余ってもしょうがないので、こんなカキ氷になっていました。

ダブル盛り。これで100円!

 

 

 

Posted in 熊本 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメント / トラックバック: 0個 |