総社神社で新年の初顔合わせ

 

6日(日)は、五福風流街商栄会とまちづくりの会の面々が集まって、毎年恒例の新春祈願祭を開催しました。

 

万町の「総社神社」(そうじゃじんじゃ)に北岡神社(西区春日)から宮司さんをお招きして、祝詞を上げてもらい、五福校区の家内安全・交通安全、そして商栄会の商売繁盛を祈願していただきました。

 

ほとんどの方が今年初めて顔を合わせたので、新年のあいさつを交わしました。

 

■ひっそりたたずむ総社神社

「総社神社」は日本全国にある神社で、各県を代表する神社だそうです。

万町にあるのは肥後国の総社神社。小さいけれど実は立派な神社なのです。

 

以前は万町の安楽寺(現在は廃寺)にありましたが、明治初期の神仏分離により現在地に。西南戦争で焼失した後、同じく万町の岡崎酒造所(現在の早川倉庫)などの手で再建しました。

 

 

■「すり鉢舞い」は総社神社の祭事

毎年11月に開催される「風流街浪漫フェスタ」に登場する「すり鉢舞い」は、実はこの「総社神社」の祭事です。

本来は毎年6月14日に開催されていた祭事で、酒豪がこの日だけ雇われ神主となり、裃を着て、すり鉢をかぶり、すりこぎを刀のように腰に差して、紺屋町から順に町内を回ったそうです。

 

雇われ神主は、各家の神棚を拝んで、振る舞い酒を頂戴し、酔って暴れたり婦女子の着物の裾をめくったりと、ちょっとハレンチな奇祭だったそうで、

「すり鉢舞いの来るけん、はよう戸ばせかんかな」
(訳:すり舞いが来るから、早く戸を閉めなくては)

と、家に閉じこもった家庭もあったとか。

※明治末期に中止されましたが、平成4年(1992)第1回風流街浪漫フェスタで復活しました

 

 

■松本喜三郎の閻魔像

また、「総社神社」には閻魔像がまつられていました。現在は五福まちづくり交流センターに展示されています。

目をカッと見開き豊かな表情の閻魔像は、かつて日本一の生き人形師と評判だった松本喜三郎の作。

毎年8月16日は、この閻魔像を細工町の宗禅寺に運び、「えんま祭り」を開催しています。

 

 

■祭事のあとは直会(なおらい)

新春祈願祭をとりおこなった後は、禊(みそぎ)を解き、お供えしたお酒や食べ物をみんなでいただく直会(なおらい)でした。

いわゆる打ち上げですね。

さすが商栄会、いろんなお店が料理を提供してくれます。

  • 「源ZO-NE」さん(魚屋町)のおでん
  • 「益雪かまぼこ店」さん(細工町)の祝いかまぼこ鉢盛
  • 「こめとく」さん(呉服町)の七草粥・白玉ぜんざい
  • 「川上酒店」さん(万町)のお神酒
  • 「八兵衛」さん(米屋町)のお好み焼き
  • 「和久田.」さん(細工町)のホルモン煮込み

また、会場として使わせてもらった「早川倉庫」さん(万町)にも感謝です。

今年も無事に過ごせますように!

 

 

コメントする

あなたのメールは 絶対に 公開されたり共有されたりしません。 * が付いている欄は必須項目です

次の HTML タグと属性が使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

*
*